アデノシルコバラミン

栄養・生化学辞典 「アデノシルコバラミン」の解説

アデノシルコバラミン

 デオキシアデノシルコバラミンともいう.ビタミンB12の補酵素型.ATPのアデノシル残基をミトコンドリアの酵素であるコバラミンアデノシルトランスフェラーゼ[EC2.5.1.17]がコバラミンに転移して生成.この酵素が欠損すると補酵素型のビタミンB12が生成せずメチルマロニルCoAムターゼが作用できなくて,メチルマロン酸血となる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

関連語 ビタミンB12

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む