コバラミン(読み)こばらみん(英語表記)cobalamin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コバラミン」の意味・わかりやすい解説

コバラミン
こばらみん
cobalamin

5,6-ジメチルベンズイミダゾール5,6-dimethylbenzimidazoleを塩基として含む、自然界にもっとも普遍的に存在するコバミド補酵素総称。Cblと略記される。ビタミンB12は、狭義ではシアノコバラミンをさし、広義ではビタミンB12類の総称としてコバラミンと同義に用いられる。コバラミンの誘導体としてはシアノコバラミン、ヒドロキソコバラミンニトリトコバラミン、クロロコバラミン、メチルコバラミンアデノシルコバラミン補酵素B12)、スルファトコバラミンなどがある。

 1926年にマイノットマーフィー悪性貧血は動物の肝臓の大量摂取で治療できることを発見し、1948年にはD・M・C・ホジキンが抗悪性貧血因子であるビタミンB複合体の結晶化に成功して、1955年にその複雑な三次構造が解明された。コバラミンは中心に1個のコバルト原子をもつコリン環からできているが、このコバルト原子は、+1、+2、+3の酸化状態となりうる。このうち+1型(Co+)が活性をもつ補酵素を生成する。Co+はアデノシン三リン酸(ATP)の5'炭素原子を攻撃し、三リン酸基を置換し、5'-デオキシアデノシルコバラミン5'-deoxyadenosyl-cobalaminを生成する。これが補酵素B12である。補酵素B12はフリーラジカル(遊離基)を供給し、水素などの分子内移動にかかわって、次の3種の反応を触媒する。(1)分子内の配置換え、(2)メチオニン合成のようなメチル化、(3)リボヌクレオチドデオキシリボヌクレオチドへの還元である。悪性貧血は内因子の欠損によりコバラミンの吸収が損なわれるためにおこる。

 コバラミンは細菌によってつくられ、動物はこれを利用する。臓器のなかでは肝臓にもっとも多量に含まれ、その大半がアデノシルコバラミンの形で存在する。ヒト血漿(けっしょう)ではメチルコバラミンがもっとも高い割合で存在する。食品では、ウシ肝臓のほか、卵黄、魚肉中に多く含まれている。

 コバラミン欠乏では、その原因が吸収障害によるものでも、またコバラミンの末梢(まっしょう)への運搬の障害であっても、ともに先天性の代謝病であるホモシスチン尿症とメチルマロン酸血症が生じる。

[有馬暉勝・有馬太郎・竹内多美代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android