アナフィラトキシン

栄養・生化学辞典 「アナフィラトキシン」の解説

アナフィラトキシン

 (1) アナフィラキシーをひき起こす原因物質として血漿中に出現するもの.(2) 補体免疫が活性化され,補体第4成分,第3成分,第5成分が分解活性化されるときにそれぞれから生じる分子量約10kの断片が,肥満細胞に作用してヒスタミンを遊離させ,毛細血管透過性の亢進,平滑筋の収縮を起こす.この物質をアナフィラトキシンという.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む