デジタル大辞泉
                            「肥満細胞」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひまん‐さいぼう‥サイバウ【肥満細胞】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 脊椎動物の結合組織中に広く分布する卵形・円形の細胞。特に毛細血管に沿って多い。細胞内に好塩基性顆粒をもち、細胞表面に免疫グロブリンEに対する受容体をもつ。好塩基球別種の細胞である。好塩基顆粒中にはヘパリン、ヒスタミン、蛋白質分解酵素が含まれている。膜の免疫グロブリンE受容体に抗原と免疫グロブリンEの複合体が結合すると顆粒内容物のヒスタミンなどを放出しアレルギー反応を起こす。マスト細胞。肥胖細胞。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    肥満細胞
ひまんさいぼう
mast cell
        
              
                        脊椎動物の血管周辺や,特に結合組織中にみられる大型の球形または多角形の自由細胞。原形質中に粗大な顆粒をもつが,これは水溶性でヘパリンと関係がある分泌顆粒といわれる。体内に侵入した異物を検出するとこの顆粒を放出して,体内のアレルギー反応や局所的炎症反応を引起こす役目をする。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    肥満細胞
        
              
                         マスト細胞ともいう.結合組織中にあり,ヒスタミンなどを分泌する.即時型アレルギー反応において重要な機能をはたしている.強い塩基性顆粒を細胞内にもっている.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 