アミドール

化学辞典 第2版 「アミドール」の解説

アミドール
アミドール
amidol

2,4-diaminophenol dihydrochloride,acrol.C6H10Cl2N2O(197.06).写真現像薬の一種.2,4-ジアミノフェノールの塩酸塩.2,4-ジニトロフェノールを還元してつくる.無色結晶.融点205 ℃.水に易溶.アルカリを含まない水溶液中でも還元性をもち,高温現象液に用いられるが,保存性がよくない.[CAS 137-09-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミドール」の意味・わかりやすい解説

アミドール
amidol

OHC6H3(NH2HCl)2 。写真用現像主薬。2,4-ジアミノフェノール塩酸塩の略名。無色針状結晶で加熱により融解しないで分解。水に易溶,エチルアルコール,エーテルに難溶。水溶液は現像液として用いられた。現在はほとんど用いられることはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android