アミノ酸評点パターン

栄養・生化学辞典 「アミノ酸評点パターン」の解説

アミノ酸評点パターン

 単に評点パターンともいう.特定の食事タンパク質や,対象となる食事全体のタンパク質の栄養価を判定するための判断基準となるべきタンパク質中のアミノ酸含量.以前は栄養的価値の高い全卵タンパク質や人乳のタンパク質のアミノ酸含量をそのまま評点パターンとしていたが,近年ヒトタンパク質所要量アミノ酸必要量の研究を基礎として設定したパターンを使う.1973年,FAO/WHO暫定の評点パターンを提案した.現在はFAO/WHO/UNUが1985年に提案したパターンが広く採用されている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む