アルキルベンゼン(読み)あるきるべんぜん(その他表記)alkylbenzene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルキルベンゼン」の意味・わかりやすい解説

アルキルベンゼン
あるきるべんぜん
alkylbenzene

ベンゼンC6H6のアルキル置換体の総称。ベンゼン環にアルキル基が結合した芳香族炭化水素をいう。アレーンareneともいう。アルキル基の数に応じてモノ、ジ、トリ、テトラアルキルベンゼンのようによばれる。メチル置換体には慣用名があり、たとえばトルエンC6H5CH3メチルベンゼン)、キシレンC6H4(CH3)2ジメチルベンゼン)、メシチレンC6H3(CH3)3トリメチルベンゼン)、メリテンC6(CH3)6ヘキサメチルベンゼン)などである。合成は、ベンゼンとハロゲン化アルキルを無水塩化アルミニウムAlCl3触媒にして反応させるフリーデル‐クラフツ反応とか、相当するケトン類RhCORのカルボニル基Oをメチレン基-CH2-に還元するクレメンゼン還元などによる。反応性はアルカンとベンゼンの両方の性質を有する。用途は広く、有機合成の出発原料になるが、合成洗剤工業の中核となるのもアルキルベンゼンである。

[向井利夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む