オリンピックやサッカーのワールドカップのような大型イベントに便乗して、公式スポンサーではない企業が関連商品の宣伝や販売をすること。便乗広告、便乗商法。アンブッシュは英語で「待ち伏せ」の意味である。企業が、無断でロゴや当該イベントを想起させるようなキャッチコピーを使用する手法や、会場内や周辺で公式スポンサーのように振る舞って宣伝する手法などがある。大会主催者は公式スポンサーに独占的に商標を使用させることで高額の契約金を得ており、便乗商法が横行すれば大会開催の財政基盤が揺らぎかねないため、警察などと連携して厳しく取り締まっている。しかし、巧みな便乗商法には太刀打ちできていない。
たとえば、アメリカのスポーツ関連企業であるナイキは、公式スポンサーではないにもかかわらず、2012年のオリンピック・ロンドン大会の際、世界中の主要都市にあるロンドンと名のつく場所でスポーツに興じる人々を撮影したコマーシャルをつくった。また、2014年のワールドカップ・ブラジル大会では、同じくナイキが公式スポンサーであるアディダスよりも多くの代表チームに対してユニフォームを提供した。こうした宣伝手法には消費者に公式スポンサーであるかのような錯覚をおこさせる効果があるだけでなく、むしろ公式スポンサーよりも自由な宣伝活動を行えるなどのメリットもあるため、今後も新たなアンブッシュ・マーケティングの手法が生み出される可能性は高い。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新