アンリ‐ミヒャエリス‐メンテンの式(生化学)(英語表記)Henri-Michaelis-Menten equation

法則の辞典 の解説

アンリ‐ミヒャエリス‐メンテンの式【Henri-Michaelis-Menten equation】

通常ミヒャエリス‐メンテンの式*といわれるものである.ミヒャエリス(L. Michaelis)が1913年に,酵素反応は次に示すように2段階に起こると考え,反応速度を与える式を導いた.ここで酵素(E)と基質(S)が結合して複合体ES)が生じ,次に2番目の式に従って反応生成物(P)を生じ,酵素はもとに戻るとした.基質が十分多量に存在するときの速度V とすると,通常条件での反応速度 v が下の式で与えられる.ここで Km は(k2k3)/k1 で,ミヒャエリス定数*と呼ばれる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android