イエンチョウ県(読み)イエンチョウ(その他表記)Yanzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエンチョウ県」の意味・わかりやすい解説

イエンチョウ〔県〕
イエンチョウ
Yanzhou

中国東部,シャントン (山東) 省南西部,チーニン (済寧) 特別市に属する県。チンフー (京滬) 鉄道に沿い,チーニン市への支線を分岐する。漢代に県がおかれ,明,清を通じてイエンチョウ府の府治であった。イーモン (沂蒙) 山地西麓の平野にあり,農村部ではコムギダイズ,トウモロコシ,コーリャンを栽培する。石炭の埋蔵が豊富で,1966年から開発が進み,国の炭鉱建設の重点の一つとなって,採炭のほか新鉱区の建設が行われている。人口 57万 640 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む