イシュトリルショチトル(その他表記)Fernando Alva Ixtlilxóchtl

改訂新版 世界大百科事典 「イシュトリルショチトル」の意味・わかりやすい解説

イシュトリルショチトル
Fernando Alva Ixtlilxóchtl
生没年:1575?-1650?

植民地期メキシコの歴史家。テスココ王家の末裔。自由七科を修め,官界に入って地方官職を歴任,また詩作に長じた。父祖の地テスココの歴史にひかれ,広く原住民絵文書(コデックス)を渉猟・解読し,1648年ころ《チチメカ史》を著す。叙述は世界創世に始まって征服に及び,とりわけ高祖父にあたる詩人王ネサワルコヨトルの事跡と詩作は彼の筆によって後世に伝えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む