イスタンブールの地下貯水池(読み)イスタンブールのちかちょすいち

世界の観光地名がわかる事典 の解説

イスタンブールのちかちょすいち【イスタンブールの地下貯水池】

トルコ最大の都市イスタンブールにある、東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスによって建設された巨大な貯水槽。長さが138m、幅65mの長方形空間で、高さ9m、1列12本で28列、合計336本の円柱がレンガ造りの丸天井を支えている。円柱のうち、98本は5世紀に流行したアカンサス柱頭を備えたものである。壁体は、水を通さない特殊なモルタルでおおわれた、厚さ4mの耐火レンガの壁に囲まれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む