イツユビトビネズミ
いつゆびとびねずみ
five-toed jerboa
哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目トビネズミ科イツユビトビネズミ属に含まれる動物の総称。この属Allactagaのネズミは11種で、ユーラシアの乾燥地帯にすむ。頭胴長9~15センチメートル、尾長16~22センチメートル。夜行性で、尾と6~7.5センチメートルの後ろ足を使い、地上を跳躍し走り回る。冬眠することが知られている。
[土屋公幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のイツユビトビネズミの言及
【トビネズミ(跳鼠)】より
…食物は種子や多汁質の植物,昆虫で,野生のものは水を飲まない。 およそ30種が知られ,ゴビ砂漠などにすむ後足の指が5本のイツユビトビネズミAllactaga sibiricaなどは5~6ヵ月間冬眠する。ロシアから中国まで分布する後足の指が3本のミユビトビネズミ(キタミユビトビネズミ)Dipus sagittaは妊娠期間25~30日,1産1~8子で,サハラとアラビアの砂漠にすむ後足の指が3本のアフリカトビネズミ(ヒメミユビトビネズミ)Jaculus jaculusは妊娠期間約40日,1産2~10子,飼育下での寿命は6年3ヵ月の記録がある。…
※「イツユビトビネズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報