イボダンゴ(読み)いぼだんご(その他表記)Pacific spiny lumpsucker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボダンゴ」の意味・わかりやすい解説

イボダンゴ
いぼだんご / 疣団子
Pacific spiny lumpsucker
[学] Eumicrotremus orbis

硬骨魚綱スズキ目ダンゴウオ科に属する海水魚。日本海側では富山県と新潟県、太平洋側では岩手県沿岸から千島列島ベーリング海を経て、アメリカのワシントン州沖までに分布する。体は球形で、眼径ぐらいの大きさか、あるいはそれより小さいこぶ状突起が散らばる。下顎(かがく)の腹面にはいぼ状突起がない。腹面に腹びれが変化した吸盤がある。第1背びれは高くて、多くのこぶ状突起がある。体は淡褐色。普通、水深200メートル以浅にすむが、575メートルから捕れた記録がある。体長約10センチメートルにしかならない。食用としての価値はない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイボダンゴの言及

【ダンゴウオ(団子魚)】より

…ホテイウオを除けばほとんどが全長10cm以下の小型種である。イボダンゴEumicrotremus orbisはオホーツク海,千島,北海道の太平洋岸,日本海,アメリカの北太平洋岸に分布する。全長33mmほどで成熟する。…

※「イボダンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む