ウセナイ(読み)うせない

日本歴史地名大系 「ウセナイ」の解説

ウセナイ
うせない

アイヌ語に由来する地名。本来は河川名だったと思われるが、コタン名としても記録されている。天保郷帳に「シツナイ持場」のうち「ウセナイ」とみえ当地一帯は近代に入り有良うら村に包含された。片仮名表記は「ウセナイ」以外に異表記をみないが、「うせ内」(享保十二年所附)もある。漢字表記は「宇世内」(木村「蝦夷日記」)、「禹勢内」「宇瀬内」(野作東部日記)がみられる。語義について「地名考并里程記」には「夷語ウセナイとは、只の沢といふ事。扨、ウセとは、只亦は顕れると申事。ナイは沢又は小川の事にて、此川に何魚もなきゆへ此名ありといふ。未詳」とある。板本「東蝦夷日誌」は「顕る義。此処岬なる故に号なり」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む