ない(読み)ナイ

デジタル大辞泉 「ない」の意味・読み・例文・類語

ない[助動]

[助動][なかろ|なく・なかっ|ない|ない|なけれ|○]動詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「たがる」の未然形に付く。
動作・作用を打ち消す意を表す。「悪い本は読まない
足下そっかのやうにものをいうては論がない」〈滑・浮世床・初〉
文末にあり、上昇調のイントネーションを伴って、発問・勧誘を表す。「学校から通知が来ない」「そろそろ出かけない」→ないかないでなかったなくてならない
[補説]「ない」は室町末期以来主に東日本で使われているが、終止形・連体形以外の用法はきわめて少ない。「ず(ぬ)」に代わって打消しの助動詞として用いられるようになったのは、江戸後期からである。語源については、打消しの助動詞「ぬ」を形容詞化したとみる説、形容詞「なし」、または、東国方言「なふ」の音変化説など諸説がある。「ない」がサ変動詞に付くときは、「しない(じない)」の形をとる。また動詞のうち「ある」には付かない。2は、話し言葉に用いられるが、終止形用法に限られ、ほとんど打消しの意が失われているところから、終助詞として扱うこともある。

ない[名]

《「な」は地、「い」は居の意》
大地。地盤。「ないる」「ないる」などの形で、地震が起こる意で使われることが多い。
下動とよみ―が揺り来ばれむ柴垣」〈武烈紀・歌謡〉
地震。
「恐れのなかに恐るべかりけるはただ―なりけり」〈方丈記

ない[感]

[感]武家に仕える中間ちゅうげんやっこなどが呼ばれて答えるときなどに発する語。はい。
「『馬取り共その間、宮へ行て休息せい』『―』」〈浄・鑓の権三

な・い[接尾]

[接尾]《形容詞型活用[文]な・し(ク活)》形容詞・形容動詞の語幹など性質・状態を表す語に付いて形容詞をつくり、その意味を強調する。「あどけ―・い」「せわし―・い」「切―・い」「はした―・い」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ない」の意味・読み・例文・類語

ない

  1. 〘 助動詞 〙 ( 現代語の活用は「なかろ(なから)・なく・なかっ・ない・ない・なけれ・◯」。動詞、助動詞「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「たがる」の未然形に付く打消の助動詞 )
  2. 打消を表わす。
    1. [初出の実例]「Aguenai(アゲナイ)。Yomanai(ヨマナイ)。Narauanai(ナラワナイ)。Mǒsanai(マウサナイ)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
    2. 「思ひの外に死なないで、今に命が生てねまる」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
  3. ( 「か」「かしら」などを伴って ) 否定的叙述の疑問を表わす。また、婉曲に命令・希望・勧誘・依頼する意を表わす。
    1. [初出の実例]「貴さまいっそかわないか、出来てゐようから」(出典:洒落本・遊子方言(1770))

ないの語誌

( 1 )起源は、上代東国語の助動詞「なふ」であるとする考え方がある。ただし、「ない」は文献上室町末から関東方言として現われるが、上代との間を結びつける証例は得られない。→なう
( 2 )近世前期の「雑兵物語」「やっこはいかい」などでは、「ない」以外の活用形は見られない。近世後期の江戸語では、打消は「ない」より「ぬ」が一般的である。「口語法別記」(一九一七)では、「ず、ぬ、ね」と「なく、ない、なけれ」について、地方分布を説いた上、「因て、二つながら、通用させる事にした」としている。国定教科書では「尋常小学読本」(一九〇七)以来、「ない」が優位を占めるようになり、今日普通の口語文では、特別の場合のほか、ほとんど「ない」である。
( 3 )今日のような活用をするようになったのは、後期江戸語以来と考えられている。それは形容詞の活用に類推したものである。ただし、その初めは、「なかった」よりも「なんだ」、「なければ」よりも「ないければ」の言い方のほうが普通である。
( 4 )江戸語の話しことばとしては、「ない」の形はしばしば「ねえ」の形で現われる。「ねへ」「ねへでも」「ねへければ」など。
( 5 )各活用形のうち、( イ )未然形「なから(なかろ)」は、ごくまれに用いられた。「人情・花筐‐二」の「この頃うちは種種取込んで居たから、五七日も来なからうが、そりゃア常の事た」など。( ロ )連用形には「なく」「なかっ」の両形がある。「なく」は、「なくて」「なくなる」に用いられる。単独に中止法に用いることは標準的でない。「なくて」の場合、往々「なくって」の形になる。「洒・古契三娼」の「指がどこへかとんで、見えなくなったのさ」、「洒・婦身嘘‐鎌倉和倉下伊蔵茂屋の楼上」の「ゆっくりはなしもできるから、いかなくってよければ、よしなよ」など。「なかっ」は「た」を伴う。「人情・仮名文章娘節用‐後」の「四五日おれが来なかったから」など。なお、「ないで」の「ない」、また「ないで」全体を「ない」の連用形と考える説もある。→ないで( ハ )已然形「なけれ」は助詞「ば」に続くとき現われるが、「なければ」に先立っては「ないければ」が普通であった。それは、「ない」に「けれども」と同様に助詞としての「ければ」が付いたものと考えられる。「洒・富賀川拝見‐山本屋の段」の「十ぶんな事をして貰はねへければ、おめへもむねがすみやすめへ」など。「なければ」は「なけりゃ」「なきゃあ」となることがある。「洒・郭中奇譚‐船窓笑語」の「わたしかさんに見せなけりゃならぬ」、「人情・春色江戸紫‐二」の「室町へ帰さなきゃアならない理屈」など。
( 6 )助動詞「そうだ」、動詞「すぎる」には語幹「な」から続く。「できなそうだ」「できなすぎる」など。形容詞「ない」の場合と同様に、接尾語の「さ」を伴うこともある。「できなさそうだ」「できなさすぎる」など。
( 7 )一般に動詞および動詞活用の助動詞に付くが、( イ )動詞「ある」と助動詞「ます」には接続しないのが通常である。ただし、文献には、次のような例が見える。「浄瑠璃心中宵庚申‐上」の「せく事はあらない」、「滑・八笑人‐二」の「其様なお客はいりましねへ」など。( ロ )サ変動詞「する」は、未然形「し」に付くのが普通であるが、まれに、「せ」に付くことがある。「浄・平仮名盛衰記‐二」の「母人の伽はせないで何をほざく」、「病牀六尺正岡子規〉」の「今日の時勢に敵せないものを改良して行く」など。なお、東北方言には「さ」に付くものがある。カ変動詞「来る」には、未然形「こ」に付くが、関東方言には「き」に付くものがある。
( 8 )形容詞、形容動詞、助動詞などの連用形、または、それに助詞「は」「も」の付いたものに付く「ない」は、普通、形容詞「ない」の補助用言としての用法とみる。


ない

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 相手の呼びかけに答えて発することば。江戸時代、武家に仕える下僕(中間・小者・奴)などが用いた。はい。
    1. [初出の実例]「ないといらへてふり出す手さきあがりの頭八ぶん」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上)
    2. 「『〈略〉八つ時分迎ひに来い』『ない』」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中)
  3. 相手の注意をひこうとして呼びかけるとき発することば。なあ。
    1. [初出の実例]「ない(なあと同じ農夫の言葉)、〈略〉貴方もそれぢゃいけやせん」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉四)

な・い

  1. 〘 接尾語 〙 ( 形容詞型活用 )
    [ 文語形 ]な・し
  2. ( 形容詞ク活型活用 ) 性質・状態を表わす語(多く、形容詞語幹・形容動詞語幹など)に付いてその意味を強調し、形容詞化する。「苛(いら)なし」「うしろめたなし」「切(せつ)ない」「はしたない」など。また、「大層もない」「滅相もない」など、「も」のはいった形もある。
    1. [初出の実例]「けふの御成(おなり)は冥加なひ御ことにてさふらふ」(出典:かた言(1650)一)

ない

  1. 〘 名詞 〙 植物「あかりんご(赤林檎)」の古名。
    1. [初出の実例]「㮈 又有林檎〈相似而小〉和名奈以 一名布奈江」(出典:本草和名(918頃))

ない

  1. ( 助動詞「なる」の命令形 ) ⇒なる

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ない」の意味・わかりやすい解説

ナイ

ルーマニアパンパイプ。長さの異なる閉管(片端が閉じた管)を長さの順に,昔は7〜8本,現在は23本まで束ねる。長調に調管する。かたむけて吹くと音高が変わり,トリルやグリッサンドなどの技巧を使って,民謡や踊りの旋律を吹く。独奏にも合奏にも用いる。
→関連項目ジプシー・バンド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ない」の意味・わかりやすい解説

ナイ
Nye, Edgar Wilson

[生]1850.8.25. メーン,シャーレー
[没]1896.2.22. ノースカロライナ,アーデン
アメリカのジャーナリスト,ユーモア作家。筆名 Bill Nye。『トリビューン』紙などに滑稽な文章を寄稿して好評を得た。主著『40人の嘘つきとその他の嘘』 Forty Liars and Other Lies (1882) 。 J.W.ライリーと行なった多くのユーモラスな講演でも有名。

ナイ
Nay, Ernst Wilhelm

[生]1902.6.11. ベルリン
[没]1968.4.8. ケルン
ドイツの画家。ベルリン美術学校を卒業後,1928~31年パリ,31~32年ローマに住んだが,32年ベルリンに帰り,絵画に専心。 36年ナチスに退廃芸術の烙印を押され,38年に作品を没収される。その間ノルウェーにムンクをたずね影響を受けた。第2次世界大戦後はケルンに住み,グループ「ゼン」 Zenのメンバーとなる。鮮かな色彩の表現主義的抽象絵画を描いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ない」の解説

ナイ

生年月日:1892年12月19日
アメリカの政治家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のないの言及

【ルーマニア】より

…踊りの音楽はアクサクaksakと呼ばれる2と3の単位をいろいろに組み合わせた不規則なリズムを特徴としている。 楽器では指孔のない縦笛ティリンカtilincǎ,リュート系の弦楽器コブザcobzǎ,小型のツィンバロム(ツァンバルțambal),バッグパイプ(チンポイcimpoi)が一般的であるが,なかでは,たくさんのパイプを組み合わせて作るパンパイプのナイnaiが有名である。これらの楽器はもっぱらラウタールlǎutarと呼ばれるロマ(ジプシー)の音楽家によって演奏されている。…

※「ない」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android