ウリジン5′-二リン酸グルコース(読み)ウリジンニリンサングルコース

化学辞典 第2版 の解説

ウリジン5′-二リン酸グルコース
ウリジンニリンサングルコース
uridine 5′-diphosphoglucose

uridin 5′-(trihydrogen diphosphate)-α-D-glucopyransyl ester.C15H24N2O17P2(566.31).略称UDPG.生体内のグルコシル基供与体であり,グリコーゲン合成にも関与する.ガラクトース-1-リン酸グルコース-1-リン酸に異性化するときの補酵素でもある.パン酵母のなかから単離できるが,化学的にも合成されている.λmax 262 nm(ε 1.01×104,pH 7.0).二リチウム塩六水和物は+43.6°(水).同族体にはUDPガラクトースが知られており,また植物界にはアデノシン5′-二リン酸,シチジン5′-二リン酸,グアノシン5′-二リン酸グルコースが存在する.[CAS 133-89-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む