小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 の解説
エサキモンキツノカメムシ
学名:Sastragala esakii
解説 / ミズキなどに寄生します。メスは卵や幼虫を守ります。
目名科名 / カメムシ目|ツノカメムシ科
体の大きさ / 11~13mm
分布 / 北海道~九州、奄美大島
成虫出現期 / 4~10月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…植食性で世界に分布し約180種,日本には約25種が分布する。雄の尾端は紅色ではさみ状に突出したハサミツノカメムシAcanthosoma labiduroides,小楯板(しようじゆんばん)に黄白色のハート形のあるエサキモンキツノカメムシSastragala esakii,小型なヒメツノカメムシElasmucha putoniなどが知られ,後の2属は産卵後,成虫は卵塊上に静止して2齢若虫になるまでこれを守る。主としてアリや寄生バチの攻撃をさけるためであるが,アリなどが肢にかみついたり,卵を運び去ろうとすると,翅をはげしく振動させて臭液を出し撃退する習性がある。…
※「エサキモンキツノカメムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新