オイミャコン高原(読み)オイミャコンこうげん(その他表記)Oimyakonskoe ploskogor'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オイミャコン高原」の意味・わかりやすい解説

オイミャコン高原
オイミャコンこうげん
Oimyakonskoe ploskogor'e

ロシア東部,サハ共和国東部にある高原インジギルカ川上流域,スンタルハヤタ山脈とタスクイスタブイト山脈の間にある。標高 2000m以下の高原で,1200mをこえるとツンドラ,それ以下で針葉樹林がみられる。インジギルカ川に沿った標高 700~750mの地域では冬季気温が-70℃まで下がることがあり,北西ベルホヤンスク,北のモマ川地域を含めて世界の寒極といわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む