インジギルカ川(読み)インジギルカがわ(その他表記)reka Indigirka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インジギルカ川」の意味・わかりやすい解説

インジギルカ川
インジギルカがわ
reka Indigirka

ロシア東部,サハ共和国東部を流れる川。全長 1726km。流域面積 36万 km2。スンタルハヤタ山脈東部に源を発するハスタフ川とタルインユリャフ川が合流してインジギルカ川になり,オイミャコン高原北西流したのち,北流してチェルスキー山脈を横切り,ヤナインジギルカ低地北東流して東シベリア海に注ぐ。河口に面積 5500km2の大きな三角州をつくる。 10月初旬~6月初旬は結氷。河口から右岸支流モマ川の流入点まで 1086kmが航行可能。魚類に富む。流域はほとんど未開発であるが,上流域で砂金採取が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む