ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオキンケイギク」の意味・わかりやすい解説
オオキンケイギク(大金鶏菊)
オオキンケイギク
Coreopsis lanceolata
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…寒気に強いので一般に9~10月に種をまけば露地で越冬するが,寒地では春まきとするのでやや茂りは少なく,8月に開花する。 Coreopsis属にはキンケイギクC.basalis Blake(=C.drummondii Torr.et A.Gray)やオオキンケイギクC.lanceolata L.などの一年草や多年草を含めて世界に100種もあるが,花はフラボン色素を含み,アルカリに反応して変色する。【浅山 英一】。…
※「オオキンケイギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...