オオクロヤブカ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオクロヤブカ」の解説

オオクロヤブカ
学名:Armigeres subalbatus

種名 / オオクロヤブカ
解説 / メスは人や家畜などから血を吸います。夕方活発に活動します。幼虫は、有機物の多いよごれた水に発生します。
目名科名 / ハエ目|カ科
体の大きさ / 7~8mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 5~11月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオクロヤブカ」の意味・わかりやすい解説

オオクロヤブカ

「ヤブカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオクロヤブカの言及

【ヤブカ(藪蚊)】より

…成虫の色や模様はさまざまで,たとえばヒトスジシマカは胸部背面中央に一筋の白い縦線があり,ネッタイシマカは竪琴状の白線が左右1対ある。広義のヤブカに含まれるものでは,クロヤブカ属のオオクロヤブカArmigeres subalbatusが有名である。大型で激しく人を刺す。…

※「オオクロヤブカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む