オズボーンのチェックリスト

人材マネジメント用語集 の解説

オズボーンのチェックリスト

ブレーンストーミングの考案者として有名なA・F・オズボーンによる発散発想技法
アイディアが浮かばない際に発想する切り口として利用する為のリストである。
・M・I・Tクリエイティブ・エンジニアリング・ラボラトリーがオズボーンの著書
ら9項目を選んで作成したものが有名であり、以下、その9項目である。

①他に使い道はないか(Put to other uses-転用)
②他からアイデアが借りられないか(Adapt-応用)
③変えてみたらどうか(Modify-変更)
④大きくしてみたらどうか(Magnifty-拡大)
⑤小さくしてみたらどうか(Minify-縮小)
⑥他のものでは代用できないか(Substitute-代用)
⑦入れ替えてみたらどうか(Rearrange-置換)
⑧逆にしてみたらどうか(Reverse-逆転)
⑨組み合わせてみたらどうか(Combine-結合)

・その他の発散発想技法として、属性列挙法、5W1H法などがある。
・発散したアイディアを収束する技法として、特性要因図、KJ法、関連樹木法などがある。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む