カサネカンザシゴカイ(読み)かさねかんざしごかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カサネカンザシゴカイ」の意味・わかりやすい解説

カサネカンザシゴカイ
かさねかんざしごかい / 重簪沙蚕

環形動物門多毛綱定在目カンザシゴカイ科のヒドロイデス属Hydroidesの海産動物の総称。沿岸の岩礁に着生し、白い石灰質の棲管(せいかん)の中で生活し、体は鰓冠(さいかん)部、胸部腹部に分かれる。鰓冠部には数対から数十対の鰓糸(さいし)と1、2本の柄があり、その先端には殻蓋(かくぶた)をつける。殻蓋は二つの杯状体が上下に重なっており、そのためにこの名がつけられている。下部杯状体は漏斗状で辺縁に20~55個の歯状突起をもつが、上部杯状体の形にはさまざまなものがある。胸部は7剛毛節からなり、背足枝には有翼の針状剛毛、腹足枝には櫛(くし)状剛毛がある。腹部は多くの体節からなる。日本には、現在ヒドロイデス属に13種が知られているが、そのうちエゾカサネカンザシゴカイH. ezoensisとヒドロイデス・フシコラH. fusicolaの2種が東北地方から北海道にも分布している。そのほかの種類は黒潮の影響する海域のみにすむ。エゾカサネカンザシゴカイの棲管は上方に伸びて高さ10センチメートルほどの群集をつくることもあり、発電所の水路などに密着すると被害を与える。

[今島 実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カサネカンザシゴカイ」の意味・わかりやすい解説

カサネカンザシゴカイ
Hydroides norvegica

環形動物門多毛綱定在目カンザシゴカイ科。体は長さ 4cmほどで,頭部,胸部,腹部に分れる。頭部に鰓冠と1本の柄の上についた殻蓋とがあり,殻蓋の構造が上下2段になっているところからその名がつけられた。胸部は薄い胸膜をもち,7剛毛節から成るが,第1剛毛節の針状剛毛を特に襟剛毛と呼んでいる。腹部は 100内外の体節から成り,後端は次第に細くなる。岩や貝殻の上に白い石灰質の管をつけ,その中で生活している。なお,日本でこれまでに本種であると報告されたもののなかには,本種と非常によく似ている内湾性の H. elegansが混同されている可能性が多分にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカサネカンザシゴカイの言及

【カンザシゴカイ】より

…非常に厚くて太い管をつくる。カサネカンザシゴカイHydroides elegamsは本州中部以南に分布し,体長2cmほどで細い管をつくる。殻ぶたは2段に重なっていて,上段の盃状体には14~17本のとげが花弁状に並んでいる。…

※「カサネカンザシゴカイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android