カリウム‐アルゴン法(読み)かりうむあるごんほう(英語表記)potassium-argon method

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリウム‐アルゴン法」の意味・わかりやすい解説

カリウム‐アルゴン法
かりうむあるごんほう
potassium-argon method
potassium-argon dating

岩石鉱物年代測定法の一つ。カリウムの放射性同位体カリウム40(40K)が電子を捕獲し、アルゴン40(40Ar)に放射壊変する(半減期1.25×109年)ことを利用したもの。岩石試料中のアルゴン40とカリウム40の量比から、同試料が結晶化もしくは加熱によって、アルゴンを完全に失った時期以降の年代が算出される。変成作用のように相変化を伴うものは、それまでにできていたアルゴンをほぼ完全に放出するので、最後の変成年代を知る方法にも用いることができる。

 カリウムは雲母(うんも)、カリ長石、角閃(かくせん)石など、多くの造岩鉱物に含まれるので、この年代測定法の適用範囲は広い。通例100万年より古い岩石の年代測定に用いられるが、カリウム含有量が多い試料については、それより新しい年代にも適用できる。K‐Ar法と略称されることが多い。

[伊藤谷生・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例