クイーンメリー海岸(読み)クイーンメリーかいがん(その他表記)Queen Mary Coast

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイーンメリー海岸」の意味・わかりやすい解説

クイーンメリー海岸
クイーンメリーかいがん
Queen Mary Coast

南極大陸のインド洋側,東経92°~101°の部分。1911~14年オーストラリアのダグラス・モーソン南極探検隊によって発見,命名された。デービス海に面して 1956年ソビエト連邦隊のミールヌイ基地が建設され,同国の南極活動の中心となった。内陸に向かってピオネールスカヤ基地,コムソモルスカヤ基地なども一時置かれ,さらに南極氷床の中央部のボストーク基地,ソビエツカヤ基地などを加えた観測網は,多くの科学的成果を上げている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む