日本大百科全書(ニッポニカ) 「クチビ」の意味・わかりやすい解説 クチビくちび / 口火 硬骨魚綱スズキ目フエフキダイ科のハマフエフキの別名。また大阪、和歌山、高知、宮崎、熊本の各県では、この魚とフエフキダイをタマミ、タバメ、クチミ、クチビ、クチビダイなどと混称してよんでいる。クチビなどの名は、口内の赤色が口火に似ていることに由来する。また、タイ科ヨーロッパダイ亜科のヤリダイPagellus mormyrusの商品名でもある。[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年7月19日][参照項目] | ハマフエフキ | フエフキダイ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のクチビの言及 【フエフキダイ(笛吹鯛)】より …沖縄でクチナジ,高知でクチミ,鹿児島でシロダイ,和歌山でタマメと呼ぶなど地方名も多い。口内が鮮紅色のためクチビまたはクチビダイと呼ぶ地方も多い。全長60cmに達する。… ※「クチビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by