クニッツ(読み)くにっつ(その他表記)Moses Kunitz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クニッツ」の意味・わかりやすい解説

クニッツ
くにっつ
Moses Kunitz
(1887―1978)

アメリカの生化学者。プリンストンのロックフェラー医学研究所員。1926年、酵素の結晶化に最初に成功したJ・B・サムナーは、その結晶化したウレアーゼがタンパク質であったことから、酵素一般のタンパク性を主張したが、その当時一般には認められなかった。クニッツは1930年から1936年にかけてノースロップらとともに、ペプシントリプシン、カルボキシペプチターゼなど一連タンパク分解酵素のほか、リボヌクレアーゼヘキソキナーゼなどを結晶化し、この研究によって初めて酵素がタンパク質であることが確認され、その後の酵素化学の発展の基礎を築いた。主著に『結晶状酵素』Crystalline Enzymes(ノースロップ、ヘリオットR. M. Herriott(1908―1992)との共著、1948年)がある。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む