グレイ‐ブラッグの式(その他表記)Gray-Bragg formula

法則の辞典 「グレイ‐ブラッグの式」の解説

グレイ‐ブラッグの式【Gray-Bragg formula】

電離放射線を固体物質などが吸収するときの吸収線量を表す式.「ブラッググレイ空洞原理」,あるいは「ブラッグ‐グレイの式」ということもある.固体物質中に空洞をつくって特定気体を封入し,その気体の電離量を測定することで,固体物質の気体に対する吸収線量を求める.気体中の単位質量当たりの電離損失Eg,物質aの単位質量当たりの電離損失を Ea としたとき

EaR(a/g) Eg

と表せる.ここで R(a/g) は固体大気帯の質量阻止能の比である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 Ea

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む