ケイ光眼底撮影(読み)ケイこうがんていさつえい(その他表記)fluorescein angiography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ光眼底撮影」の意味・わかりやすい解説

ケイ光眼底撮影
ケイこうがんていさつえい
fluorescein angiography

ケイ光色素であるフルオレセイン・ナトリウム溶液を静脈注射し,これが眼底血管に達したときに,フィルタを通して眼底写真を撮る検査方法。網膜の血管の走行,異常血管の有無,網膜血管の透過性亢進などの病的変化,あるいはまた網膜色素上皮細胞層の健否を知ることができる。近年では,眼底循環動態の定量的測定も行われている。このほか,糖尿病性網膜症の小動脈瘤の発見,中心性網脈絡膜炎の漏出点の発見などに威力を発揮する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む