ケプラー望遠鏡(読み)ケプラーぼうえんきょう

百科事典マイペディア 「ケプラー望遠鏡」の意味・わかりやすい解説

ケプラー望遠鏡【ケプラーぼうえんきょう】

焦点距離(f1)の長い凸レンズを対物レンズに,焦点距離(f2)の短い凸レンズを接眼レンズ使い,これをf1+f2の距離に置いた望遠鏡。像は倒立倍率はf1/f2に等しい。現在の天体用屈折望遠鏡はすべてこの方式。ケプラーが1611年ごろ記述。→ケプラーの法則ガリレイ望遠鏡
→関連項目屈折望遠鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 法則

世界大百科事典(旧版)内のケプラー望遠鏡の言及

【天体望遠鏡】より

…彼の作った望遠鏡は凸レンズと凹レンズとを組み合わせたもので,ガリレイ望遠鏡(またはオランダ望遠鏡)と呼ばれ正立像ではあるが,狭視野のため現在ではオペラグラスくらいにしか使われない。2枚の凸レンズを組み合わせたものをケプラー望遠鏡と呼び,J.ケプラーが11年に発表したものである。これは倒立像だが天文用にはさしつかえなく,倍率を高くしたときガリレイ式に比べて視野をずっと広くとれる。…

【望遠鏡】より

…J.ケプラーは11年《屈折光学》を著し,その中で対物レンズ,接眼レンズともに凸レンズを用いた天体望遠鏡について述べている。これは今日ケプラー望遠鏡と呼ばれるものでC.シャイナーによって15年に作られた。得られるのは倒立像であるが,倍率を高くしても視野を広くとれる長所がある。…

※「ケプラー望遠鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android