コタティンギ滝(読み)コタティンギたき

世界の観光地名がわかる事典 「コタティンギ滝」の解説

コタティンギたき【コタティンギ滝】

マレーシアのマレー半島南部のジョホール州にある滝。ジョホール州の州都で、同国第2の都市ジョホールバル(Johor Bahru)の北東約50kmにある。熱帯植物に囲まれた自然の中に、落差32mの滝があり、マレーシア国内やシンガポールから、ハイキングや涼を求めて大勢の人々がやってくる。◇英名は「Kota Tinggi Waterfalls」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む