デジタル大辞泉
「大勢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐せい【大勢】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな権勢があること。大きな威勢。
- [初出の実例]「折伏者、現二大勢忿怒形一刑罰為レ宗」(出典:太平記(14C後)一二)
- 「之を管治するの政府は必ず大勢大力を以て圧抑すべく」(出典:代議政体(1875‐79)〈永峰秀樹訳〉一)
- [その他の文献]〔晉書‐宣五王伝・平原王幹〕
- ② 大づかみにとらえた形勢。おおよそのありさま。
- [初出の実例]「私し一人が賛成したからッて大勢(タイセイ)が駄目なもんなら迚も物になる気遣ひなし」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)
- [その他の文献]〔魏志‐劉放伝〕
- ③ 特に、世の中のなりゆき。天下の趨勢(すうせい)。
- [初出の実例]「本朝天下の大勢九変して武家の代となり、武家の代又五変して当代に及ぶ総論の事」(出典:読史余論(1712)一)
- ④ 市場用語で、半年以上の相場の動き。→中勢
おお‐ぜいおほ‥【大勢】
- 〘 名詞 〙 たくさんの人。多人数。たいぜい。⇔小勢(こぜい)。
- [初出の実例]「心はたけく思へども、大勢のなかにとりこめられて、生け捕りにこそせられけれ」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「仲間の蜂に怠るものあれば、大勢集りてこれを追ひ出す」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉四)
たい‐ぜい【大勢】
- 〘 名詞 〙 多くの人数。多人数。おおぜい。多勢。
- [初出の実例]「大勢(タイセイ)のほとけ、および断苦の法をもとめず」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大勢」の読み・字形・画数・意味
【大勢】たいせい
大局の趨勢。清・侯方域〔朋党論、上〕嘗(かつ)て天下の大勢に就いて之れを
るに、門
同じからざれば、風氣も亦た異なり。字通「大」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大勢の言及
【取引所】より
…〈追随買い〉を誘うことを狙うわけである。 あや相場の大勢の動きと関係のない小さな動きのことをいう。〈あや戻し〉は下げ相場での小さな戻しのことをいい,〈あや押し〉は上げ相場での小さな押しのことをいう。…
※「大勢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 