コトシュ遺跡(読み)コトシュいせき(その他表記)Kotosh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コトシュ遺跡」の意味・わかりやすい解説

コトシュ遺跡
コトシュいせき
Kotosh

ペルーのアンデス地帯,現在のワヌコ市から 5km離れた河畔にある古代遺跡。 1960~69年,東京大学学術調査団によって発掘され,約前 2000~200年にかけて栄えた6つの文化様相が明らかにされた。特に最古層の手の浮彫をもつ神殿無土器時代建物として注目され,そのほかアンデスにおける農耕文明の発達過程を知るうえでの貴重な資料多数発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む