コンパクトカメラ(その他表記)compact camera

デジタル大辞泉 「コンパクトカメラ」の意味・読み・例文・類語

コンパクト‐カメラ(compact camera)

35ミリ全判(画面24×36ミリ)で、通常カメラより小型のもの。現在は一眼レフでない35ミリカメラをさしていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンパクトカメラ」の意味・わかりやすい解説

コンパクトカメラ
compact camera

本体を小型軽量化し,機構,使用方法も簡易化した小型カメラ総称。最も普及したカメラ。撮影画面は 35ミリ判カメラのフルサイズ(36mm×24mm),もしくはハーフサイズ(18mm×24mm)で,レンズは固定式,シャッターレンズシャッター。多くは自動露出機構(→AE)をもつ。今日では小型でレンズ固定式のデジタルカメラコンパクトデジタルカメラと呼び,単にコンパクトカメラというと,コンパクトデジタルカメラをさすことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む