ゴロディシチェ(その他表記)Gorodishche

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴロディシチェ」の意味・わかりやすい解説

ゴロディシチェ
Gorodishche

古代の城塞形式。土塁,堀を伴っている。ヨーロッパにおいては,新石器時代の終末に出現し,青銅器時代から初期鉄器時代に広く分布する。その形や規模はさまざまである。しばしば,高台河岸の岬に,2重3重の堀をめぐらし,土塁を築き,築造されている。ザカフカスギリシアなどの石材の豊富な地域では,巨石城壁が築かれる。初期のものは小さいが,後期のものは数 km2にも及ぶ。ホラズム・シャー朝やスキフォのものは,同時に家畜畜舎を伴っている。スラブ民族の間には多数のゴロディシチェが存在し,小部族のものから封建領主の居館まである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む