サイドスキャンソナー(その他表記)side-scanning sonar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイドスキャンソナー」の意味・わかりやすい解説

サイドスキャンソナー
side-scanning sonar

船舶後部で曳航される装置から超音波ビームを進行方向に垂直に発射し,海底面からの反射強度の強弱から,海底表面の構造などの情報を得る装置。測深機よりも情報を得られる範囲が広いため,最近よく用いられるようになった。最近では位相解析から深さ情報も得られるものも開発されている。イギリスの GLORIA,アメリカの SEAMARK,東大海洋研の IZANAGIなどが深海学術調査の分野では有名である。海底のパイプラインなども明瞭に把握できることから,海洋開発などでも広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む