パイプライン(読み)ぱいぷらいん(英語表記)pipeline

翻訳|pipeline

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイプライン」の意味・わかりやすい解説

パイプライン
oil pipeline; gas pipeline

石油天然ガスなどを連続的に輸送する管。管の一端圧力を加えて,液体気体を長距離にわたって送る。輸送コストが低廉で,輸送能力や安全性の点でも優れている。石油を油田から製油所積出港,消費地などに送る目的で敷設された長距離パイプラインはその代表的なものである。なかでもアメリカ合衆国のプルドーベイ油田からバルディーズにいたるアラスカ・パイプラインイラクサウジアラビアの油田から地中海岸の積出港にいたるもの,アメリカ中南部の油田から東部の工業地帯にいたるものなどは有名。日本における本格的なパイプラインとしては,1962年に帝国石油(→国際石油開発帝石)が,新潟県のガス田から天然ガスを東京都に輸送する口径 30.48cm,延長約 330kmの東京ラインを建設した。経済産業省は,エネルギーの安定供給を目的に広域パイプラインで全国の液化天然ガス LNGの基地をつなぐ計画を進めているが,巨額の建設費用がかかるため,各大都市圏に分断的にパイプラインが整備されるにとどまっている。国際法上,公海大陸棚排他的経済水域 EEZ海底でのパイプラインの敷設は自由となっている(→海底電信線の保護に関する条約)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パイプライン」の意味・わかりやすい解説

パイプライン
ぱいぷらいん
pipeline

パイプを通じて流体などを輸送するための施設。その種類を輸送対象物別にみると、天然ガス、都市ガスや炭酸ガスなどの化学ガスの気体輸送、石油、液化天然ガス、上下水、工業用水、カ性ソーダなどの液体輸送、スラリーslurry(粉体の懸濁液)、粉粒体やカプセルなどの固体輸送に分けられる。このうち大規模な輸送手段としては、石油と天然ガスのパイプラインがある。

 大規模のパイプラインの特徴は大量の流体を連続的、効率的、経済的、かつ安全に遠距離に輸送できることである。パイプラインでは下水道のような自然流下式のものもまれにはあるが、一般には圧送方式が用いられるので、パイプはかなりの高圧を受ける。またパイプの大部分は地中に埋設され、土の圧力、車両からの圧力、不等沈下や地震などの影響を受けるので、その計画、設計、施工にあたっては慎重な配慮が必要である。

 パイプラインの起源は紀元前3世紀のローマの水道までさかのぼるが、石油や天然ガスのパイプラインが発展したのはこの100年余の間であり、アメリカ合衆国で1862年に長さが300メートル程度の石油パイプラインを設置したのが最初という。1895年に鋼管が使用され、20世紀に入るとアメリカ合衆国南西部の新油田地域と東部の既存製油所や海岸ターミナルとを結ぶ大規模な原油パイプラインが発達した。天然ガスパイプラインは第二次世界大戦後に急速に発達した。日本では、新潟の天然ガスを東京へ輸送する東京パイプライン(延長330キロメートル、口径約30センチメートル、圧力50キログラム毎平方センチメートル、1962年完成)が本格的なものである。

[小林昭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android