すべて 

サッリネン

百科事典マイペディア 「サッリネン」の意味・わかりやすい解説

サッリネン

フィンランド作曲家。サリネンとも。旧ソ連の同世代の作曲家たちと同様,〈調性〉の可能性にあらためて光を当てた作曲家の一人。1955年−1960年ヘルシンキのシベリウス音楽院でA.メリカント〔1893-1958〕とコッコネンに作曲を学び,12音技法(十二音音楽)を試みたのち調的要素を盛り込んだ《交響曲第1番》(1971年)などを発表。師やE.ラウタバーラ〔1928-〕らに続くフィンランド音楽の継承者として知られ,その音楽はシベリウスに通じる深い抒情性と瞑想(めいそう)性をたたえている。《チェロ協奏曲》(1976年),《交響曲第4番》(1979年),《同第6番》(1989年−1990年)などの管弦楽曲のほか,《クレルボ》(1987年−1988年,初演1992年)などのオペラ合唱曲,第1番(1958年)に始まる弦楽四重奏曲その他の室内楽作品がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む