サモイェード語派(読み)サモイェードごは(その他表記)Samoyedic languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サモイェード語派」の意味・わかりやすい解説

サモイェード語派
サモイェードごは
Samoyedic languages

フィンウゴル語派とともにウラル語族を形成している諸言語。北部サモイェード諸語と南部サモイェード諸語に大別される。北部のほうは,北ドビナ川からエニセイ川にかけて約3万人の話し手をもつネネツ語タイムイル半島で約 1000人が話しているガナサン語,エニセイ河口に約 200人が使っているエネツ語から成る。南部に属するのは,タズ川とオビ川中流地域のセリクプ語 (3000人) と,サヤン山脈カマス語である。カマス語はすでに絶滅したという報告もある。サモイェード語派の研究はフィンランドハンガリー,旧ソ連の学者によって推進されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む