サルト人(読み)サルトじん(その他表記)Sart

改訂新版 世界大百科事典 「サルト人」の意味・わかりやすい解説

サルト人 (サルトじん)
Sart

中央アジアのオアシス定住民を指す呼称。カラ・ハーン朝時代には〈商人〉の意で用いられ,モンゴル帝国時代にはサルタウルSarta'ul,サルタクタイSartaqtai,サルタクチンSartaqčinなどの形で諸史料に登場し,中央アジアの商人を指す。ティムール朝時代のサルトはイラン系のオアシス定住民を指す場合が多いが,ウズベク時代以降はイラン系・トルコ系を問わず,オアシス都市の定住民一般をこの名で呼ぶ。サンスクリット語サールタsārtha(隊商)が語源と思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む