サ・とる・およぶ(漢字)

普及版 字通 の解説


13画

[字音]
[字訓] とる・およぶ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
(さ)+(又)(ゆう)。は〔説文〕五上に「虎、柔ならず、信ならざるなり」とするが、虎の性をいう字ではない。その字形は、虎頭のものが且(腰かけ)に腰かけている形で、戲(戯)・劇の従うところと近く、軍戯のとき虎頭して舞うようなことがあったのであろう。〔説文〕三下に「は叉もて(と)るなり」(段注本)とあり、〔段注〕に「手を用(もつ)て高きより下(ひく)きを取るなり」という。金文に「酒に(およ)ぶ」「(ここ)に」「(ああ)」などの用法があり、且と声義の関係があるようである。〔許子鐘(きよししよう)〕に「自ら鈴を作る。中(すで)に(たか)く(か)つ揚がる」と鐘声の清揚なることをいい、を且の義に用いている。

[訓義]
1. とる。
2. およぶ。
3. ここに。
4. ああ。

[古辞書の訓]
字鏡集 トラフ・ツカム・アマタ・スル・ヒク・キル

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android