シノツ(読み)しのつ

日本歴史地名大系 「シノツ」の解説

シノツ
しのつ

漢字表記地名「篠津」のもとになったアイヌ語に由来する地名。河川名として記録されている。当地一帯は近代に入って篠津しのつ村に包含された。仮名表記は「シノツ」(「観国録」「廻浦日記」など)のほか「スノツ」(「蝦夷日誌」二編)がある。玉虫「入北記」によるとツイシカリから「一里半余行キテ西岸シノツブトト云フ枝川」(安政四年六月二九日条)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 其故

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む