ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラスゲ」の意味・わかりやすい解説
シラスゲ(白菅)
シラスゲ
Carex doniana
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 丘陵地の林の中にもスゲは多い。最も普通のアオスゲC.breviculmis R.Br.やシバスゲC.nervata Fr.et Sav.は林下や草地に生え,やや湿った林床には《万葉集》に出てくるシラスゲC.japonica Thunb.ssp.alopecuroides T.Koyamaがある。このスゲは高さ70cmくらい,葉の裏面が粉白色で,日本からヒマラヤまで分布する。…
※「シラスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...