日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゴクサ」の意味・わかりやすい解説
ヒゴクサ
ひごくさ
[学] Carex japonica Thunb.
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。短い走出枝を伸ばし、群生。高さ20~40センチメートル。葉は多少ざらつき、幅2~4ミリメートル。5月ころ小穂を数個つける。頂小穂は雄性、残りは雌性。雌小穂は短い柄がある。花柱は花期後も長く残る。山地、平地の明るい林や草地、道端に普通に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国に分布。名の語源は不明であるが、肥後草とも、また細い茎を竹ひごに見立てたためか籤草とも書かれる。近縁のエナシヒゴクサは小穂に柄がなく、花柱は花期後に残らないことで区別される。
[木下栄一郎 2019年7月19日]