ジュネーブ一般議定書(読み)ジュネーブいっぱんぎていしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュネーブ一般議定書」の意味・わかりやすい解説

ジュネーブ一般議定書
ジュネーブいっぱんぎていしょ

正式名称は「国際紛争平和的処理一般議定書」 General Act for the Pacific Settlement of International Disputesという。 1928年の国際連盟第8回総会で採択された国際紛争の平和的処理に関する一般条約で,49年に改正議定書が国際連合で採択され,今日に及んでいる。本議定書は,第1章調停,第2章司法的解決,第3章仲裁裁判,第4章一般規定から成り,これらの紛争解決制度を集大成し,結合したものとして重要である。また本議定書の特徴は,加入に関して3つの選択加入方式をとっている点にある。当事国は 92年の時点で原議定書 18ヵ国,改定議定書8ヵ国である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む