デジタル大辞泉
「解決」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐けつ【解決】
- 〘 名詞 〙 事件や問題などをうまく処理すること。また、それがかたづくこと。あるいは、わからないことを解いてはっきりとわからせること。また、わかること。
- [初出の実例]「昨は改正案遂に貴族院を通過したり、輿論的宿題は解決されたり」(出典:東京朝日新聞‐明治三〇年(1897)三月一八日)
- [その他の文献]〔論衡‐案書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「解決」の読み・字形・画数・意味
【解決】かいけつ
もつれたことがらをとく。〔論衡、案書〕兩傳
(あは)せ紀(しる)し、肯(あへ)て
處せざるは、渾沌(こんとん)を剖破し、亂絲を解決する~と孰(いづ)れぞ。字通「解」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の解決の言及
【協和音】より
…既に16世紀後半から,不協和音の緊張をはらんだ独特な性格が効果的に使われるようになった。しかし不協和音は和声法の体系にあってはあくまでも安定した協和音に導かれて緊張が解かれる(〈解決〉という)べきものと考えられ,協和音に従属するものでしかなかった。やがて不協和音の大胆な用法が発展するに及んで,それ自体で独立した存在意義を獲得するようになり,19世紀後半には解決されない不協和音も登場する。…
※「解決」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 