スパチュラ(その他表記)spatula

翻訳|spatula

食器・調理器具がわかる辞典 「スパチュラ」の解説

スパチュラ【spatula】

食材を混ぜたり、練ったり、裏ごししたりするのに使うへら。木製・シリコン製などがある。クリーム状やジェル状の化粧品容器からすくい取るのに用いるごく小型の樹脂製のもの、彫金などに用いる金属製の工具などもいう。◇「スパチュル」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスパチュラの言及

【ヤモリ(守宮)】より

… 四肢が発達し,指もあしゆびも扁平で腹面には十数列のひだ状の指下板が並び,各板には無数の微細な毛状突起が密生している。1本の毛状突起は先端に向かっていくつも枝分れし,最先端がスパチュラspatulaと呼ぶ吸盤になっている。ヤモリ類が窓ガラスや天井板を走り回ることができるのは,これら無数のスパチュラの吸着作用によるが,毛状突起の形状や数は種によってさまざまである。…

※「スパチュラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む