スムートホーリー法(読み)スムートホーリーホウ

デジタル大辞泉 「スムートホーリー法」の意味・読み・例文・類語

スムート‐ホーリー‐ほう〔‐ハフ〕【スムート・ホーリー法】

Smoot-Hawley Tariff Act》1930年に米国フーバー政権下で成立した関税法。1929年に始まった大恐慌の際、国内産業保護のため農作物など2万品目の輸入関税を平均50パーセント引き上げた。報復措置として多くの国が米国商品に高い関税をかけたため、世界貿易停滞恐慌を深刻化させたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 関税法

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む