スライマーン山脈(その他表記)Sulaimān Range

改訂新版 世界大百科事典 「スライマーン山脈」の意味・わかりやすい解説

スライマーン[山脈]
Sulaimān Range

パキスタン中西部,バルーチスターン州北東部の州境沿いに走る雁行性諸山脈の総称。スレーマーン山脈とも呼ばれる。同州と北西辺境州との境界部から南西に弧状に走り,アフガニスタン国境のトーバ・カーカル山脈との間に袋状の山地地帯を形成する。最高峰は北東端のタフティ・スライマーン(〈ソロモン王座〉の意)で,3374m。平均高度約2000mで南に行くにつれ高度を下げるが,南のインダス平原には急崖をもって落ち込む。イラン高原の北東縁にあたり,インド世界と西アジア世界とを分ける自然的障壁をなしてきた。南西端はブグティ,マリー丘陵となり,その麓には天然ガス埋蔵が多い。アルプス・ヒマラヤ地帯に属し,白亜紀~第三紀始新世の石灰岩・砂岩を主体とする。乾燥地帯に属するため植生は野生オリーブなどの小灌木に限られ,バルーチ族やパシュトゥーン遊牧民の夏の放牧地となる。山脈南部のフォートマンローは避暑地である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android